平成29年8月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================
○お知らせ

 平成29年10月14日(土)に男女共同参画社会の視点に立った「防災対策・復興支援」に関する市民講演会が開かれます。
 講師は中嶋 玲子(なかじま れいこ)氏【元福岡県杷木町長】です。
 今年、7月に発生した九州北部豪雨災害で被災され、現在も復興の最中ですが、この経験を元に防災対策や災害発生時の復興の在り方についての講話です。

※日時
・10月14日(土)
・受付:13:00~
・講演会:13:30~15:00

※場所
・志布志市文化会館

※入場料
・無料

※託児あります。(事前申し込み必要)
企画政策課 男女共同参画係
電話:099-474-1111(250・258)まで

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 8月気象警報等発表状況 1回

3)火災情報
 火災発生状況(平成29年8月末時点)
 ●火災
  建 物  8月1件 累計5件
  林 野  8月0件 累計0件
  車 両  8月0件 累計0件
  船 舶  8月0件 累計0件
  その他  8月0件 累計1件
  ●非火災 8月3件 累計6件
 累計は、平成29年4月からの集計です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

平成29年8月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================
○お知らせ
 ※全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用について※

 乗車中に事故で亡くなった人のうち、シートベルトを着用していない人は、着用者に比べて致死率が14.5倍にもなります。どの座席でも「シートベルト着用」、6歳未満の幼児は「チャイルドシート使用」してください。
 「チャイルドシート」は国の安全基準に適合したものを選びましょう。
適合したシートには、以下のいずれかの表示があります。
※【自】、【E43】(「43」以外の番号の製品も安全基準適合品です。)など。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成29年8月末時点)
 件数  8月 7件  累計  75件(-21)
 死者  8月 0人  累計   1人(±0)
 負傷者 8月 8人  累計  88人(-24) 
 累計は、平成29年1月から8月までの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

※台風18号・避難所の閉鎖について※

 台風18号に伴い、開設していました避難所24ヶ所全てを閉鎖しました。

 なお、台風通過後も、大雨による地盤の緩み、土砂崩れ、倒木などの可能性があるため十分注意の上、お過ごしいただきますよう、よろしくお願いします。

 また、台風により電柱が倒れたり、電線が切れていたりする場合があります。近づいたり、触れると大変危険です。垂れた電線や切れた電線を見かけられましたら、九州電力鹿屋営業所へお知らせください。

九州電力鹿屋営業所
電話番号:0120-986-806

 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

※台風18号・避難所の追加開設について※

 台風18号接近に伴い、避難所の追加開設を行いました。
 避難所の場所は、以下のとおりになります。

【松山地区】 3箇所
・老人福祉センター(市役所松山支所横)
・やっちくふれあいセンター
・尾野見地区公民館

【志布志地区】 13箇所
・市役所志布志支所
・志布志市文化会館
・安楽地区公民館
・夏井地区公民館
・帖五区農産研修センター
・森山地区生活改善研修センター
・田之浦ふるさと交流館
・四浦地域ふれあいセンター
・潤ヶ野地区営農研修センター
・八野地区農業構造改善センター
・志布志小学校 体育館
・香月地区公民館
・上田之浦山村研修センター

【有明地区】 8箇所
・有明地区公民館(市役所本庁横)
・伊崎田地区公民館
・通山青少年館
・川西地区公民館
・蓬原小学校 体育館
・野神小学校 体育館
・原田小学校 体育館
・山重小学校 体育館

計24箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して避難するようお願いいたします。

※台風18号・避難所の開設について※

 台風18号接近に伴い、本日9月16日(土)午後3時に避難所の開設を行いました。
 避難所の場所は、以下のとおりになります。

【松山地区】 3箇所
・老人福祉センター(市役所松山支所横)
・やっちくふれあいセンター
・尾野見地区公民館

【志布志地区】 10箇所
・市役所志布志支所
・志布志市文化会館
・安楽地区公民館
・夏井地区公民館
・帖五区農産研修センター
・森山地区生活改善研修センター
・田之浦ふるさと交流館
・四浦地域ふれあいセンター
・潤ヶ野地区営農研修センター
・八野地区農業構造改善センター

【有明地区】 4箇所
・有明地区公民館(市役所本庁横)
・伊崎田地区公民館
・通山青少年館
・川西地区公民館

計17箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して避難するようお願いいたします。

平成29年7月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================
○お知らせ

 ※本日9月1日は「防災の日」です※

【毎年9月1日を「防災の日」と制定した経緯について】

 今から約90年前の大正12年は「関東大震災」が発生した年であり、また昭和34年9月26日には「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害が発生しました。
 これらをきっかけに、地震や風水害などに対する認識を深めていただくこと、防災に対する心構えを持っていただくことを目的に、昭和35年9月1日に「防災の日」が制定されました。
 その後の昭和57年には、9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間を「防災週間」として定められました。

 各家庭においては、この「防災の日」及び「防災週間」をきっかけに、改めて避難場所の確認や非常用持ち出し袋の準備など、災害への備えを行い、防災に対する意識を高めましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 7月気象警報等発表状況 2回

3)火災情報
 火災発生状況(平成29年7月末時点)
 ●火災
  建 物  7月0件 累計4件
  林 野  7月0件 累計0件
  車 両  7月0件 累計0件
  船 舶  7月0件 累計0件
  その他  7月1件 累計1件
  ●非火災 7月0件 累計3件
 累計は、平成29年4月からの集計です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。