令和元年7月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

《トンネルを安全に走行するための留意点について》

【トンネル接近時・進入時】
 トンネルの入口付近は渋滞が発生していることがあります。前方にトンネルが見えてきたら、入口付近の交通状況をよく確認しましょう。
 万一、渋滞が発生している場合には、早めにハザードランプをつけて後続車に自車の減速・停止を伝えるとともに、ブレーキを軽く踏んで徐々に減速して停止するようにしましょう。

【トンネル内走行時】
 車両通行帯がない片側1車線のトンネルでは追越しが禁止されていますが、車両通行帯があるトンネルでは追越しは禁止されていません。
 しかし、追越しは大きな危険を伴う行為ですから避けるようにしましょう。また、進路変更もハンドル操作ミスを招く恐れがありますから避けましょう。

【トンネル出口付近時】
 昼間に暗いトンネルから出ると、明るすぎて周囲がよく見えなくなることがあります。そのようなとき、あわててブレーキを踏んだりするのは危険です。しばらくすれば回復して見えるようになりますから、落ち着いて運転しましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年7月末時点)
 件数  7月 12件  累計52件(-1)
 死者  7月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 7月12人  累計 61人(+2) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年7月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

《防災の日と防災週間について》

 大正12年9月1日、関東地方を中心に甚大な被害をもたらした関東大震災が発生しました。
 9月1日を「防災の日」としたのは、この関東大震災が発生したことや、台風シーズンを迎える時期であることが主な理由とされています。
 昭和34年9月に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が契機となり、昭和35年6月17日の閣議了解により、9月1日を「防災の日」とすることが定められました。
 その後、昭和58年5月24日に行われた中央防災会議決定で、毎年8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められました。
 防災週間においては、国、都、区市町村、関係機関・団体等の緊密な連携の下で、防災に関する各種行事が全国的に実施されます。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 7月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 2回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年7月末時点)
 ●火災
  建 物  7月0件 累計2件
  林 野  7月0件 累計0件
  車 両  7月1件 累計1件
  船 舶  7月0件 累計0件
  その他  7月0件 累計0件
  ●非火災  7月0件 累計6件
 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

【志布志市】※避難所の閉鎖について※

 台風10号により発令しておりました【警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始】を本日午前10:00に解除し、併せて開設しておりました避難所17箇所は全て閉鎖しました。

 なお、今後も地盤の緩み、倒木などの可能性があるため、十分注意していただきますようお願いします。

※【志布志市】【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始の発令について※

 台風10号の接近により本日、8月14日(水)午後2時00分に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始を発令します。

 お年寄りの方など避難に時間をかかる方は、避難を開始してください。
 それ以外の方も、避難の準備を整え、気象情報に注意して、危険と感じたら早めに避難してください。

 開設しています避難所は、以下のとおりになります。

【松山地区】 3箇所
・老人福祉センター
・やっちくふれあいセンター
・尾野見地区公民館

【志布志地区】 10箇所
・四浦地域ふれあいセンター
・田之浦ふるさと交流館
・安楽地区公民館
・帖五区農産加工研修センター
・八野地区農業構造改善センター
・志布志市文化会館
・市役所志布志支所1階
・夏井地区公民館
・潤ヶ野地区営農研修センター
・森山地区生活改善センター

【有明地区】 4箇所
・伊崎田地区公民館
・山重青少年館
・有明地区公民館(市役所本庁横)
・川西地区公民館

計17箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して避難するようお願いいたします。

【志布志市】台風10号接近に伴う避難所の開設について

 台風10号接近に伴い、本日9:30に避難所の開設を行いました。
 開設した避難所は以下のとおりになります。

【松山地区】 3箇所
・やっちくふれあいセンター
・老人福祉センター
・尾野見地区公民館

【志布志地区】 10箇所
・四浦地域ふれあいセンター
・田之浦ふるさと交流館
・安楽地区公民館
・帖五区農産加工研修センター
・八野地区農業構造改善センター
・市役所志布志支所1階
・夏井地区公民館
・潤ヶ野地区営農研修センター
・森山地区構造改善センター
・志布志市文化会館

【有明地区】 4箇所
・有明地区公民館(市役所本庁横)
・伊﨑田地区公民館
・川西地区公民館
・山重青少年館

計17箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、各自、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して避難するようお願いいたします。

【志布志市】※台風8号接近に伴う自主避難所の追加開設について※

 台風8号接近に伴い、自主避難所を1箇所追加開設しました。
 避難所については、以下のとおりになります。

【松山地区】 1箇所
・やっちくふれあいセンター(松山町泰野)

【志布志地区】 2箇所
・市役所志布志支所(市役所1階)
【追加開設】
・四浦地域ふれあいセンター

【有明地区】 1箇所
・有明地区公民館(市役所本庁横)

計4箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して自主避難するようお願いいたします。
 自主避難の準備を整え、危険だと思ったら十分注意し、早めの自主避難をよろしくお願いします。

【志布志市】※台風8号接近に伴う自主避難所3箇所の開設について※

 台風8号接近に伴い、本日8月5日(月)16:00に自主避難所を3箇所開設しました。
 避難所については、以下のとおりになります。

【松山地区】 1箇所
・やっちくふれあいセンター(泰野)

【志布志地区】 1箇所
・市役所志布志支所(市役所1階)

【有明地区】 1箇所
・有明地区公民館(市役所本庁横)

計3箇所

 避難の際は、周囲の状況に十分注意し、食料や飲料水、非常持ち出し品等を持参して自主避難するようお願いいたします。
 自主避難の準備を整え、危険だと思ったら十分注意し、早めの自主避難をよろしくお願いします。