令和元年10月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================
◆サポカーについて
 最近、各種の運転支援システムを搭載した先進安全自動車(一般に「サポカー」と呼ばれています。)が普及しています。
 運転支援システムは、事故防止を図ることが、目的ですが、一方で頼りすぎることなどによる事故も発生しています。
 運転支援システムの使用に際しての留意点を説明します。

※留意点
【運転支援システムに頼り過ぎない】
 安全運転に大いに役立つものですが、過信して頼りすぎると油断が生じたり緊張感が薄れ、危険を察知しようという意識が低下し、漫然運転や脇見運転に陥るおそれがあります。
 あくまで「支援」をする装置であり、ドライバーになり代わって運転を行う装置ではありません。運転の主体はドライバー自身であることを忘れないようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年10月末時点)
 件数  10月 7件  累計71件(-12)
 死者  10月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 10月 7人  累計 80人(-11) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年10月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================
♦ストーブ使用による火災防止について♦

 ストーブが原因として発生した住宅火災での死者が発生した要因をみると、多くがストーブに可燃物が接触したことによるものです。
 就寝時に何らかの弾みで寝具が使用中のストーブに触れたり、ストーブで洗濯物の乾燥や調理をする等、暖房以外の目的で使用したことが原因で火災になる場合もあります。
 また、ストーブを使用中に近くに置いてあったエアゾール缶(スプレー缶)が高温になり破裂して、漏れたLPガスに着火するといった火災も発生しています。

★ポイント★
・就寝時や外出時は必ずストーブを消しましょう。
・ストーブのまわりに可燃物を置かないようにしましょう。
・ストーブの近くで洗濯物を乾かさないようにしましょう。
・給油は必ず消してから行いましょう。
・ストーブを布団やカーテンの近くに置かないようにしましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 10月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 1回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年10月末時点)
 ●火災
  建 物  10月1件 累計4件
  林 野  10月0件 累計0件
  車 両  10月0件 累計1件
  船 舶  10月0件 累計0件
  その他  10月0件 累計0件
  ●非火災  10月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。