令和6年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。

 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。

●道路交通法(令和5年3月31日まで)
保護者の方は、13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。

●道路交通法(令和5年4月1日以降)
 自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。
 また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
 
●ヘルメット着用について詳しく知りたい方
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/helmet.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和6年4月末時点)
 件数  4月 2件  累計 23件(+10)
 死者  4月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 4月 2人  累計 22人(+6)
 累計は、令和6年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和6年3月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇高速道路での緊急事態~緊急時の3原則
「1路上に立たない 2車内に残らない 3安全な場所に避難する」

●事故や故障、走行に危険を感じた場合
 高速道路を走行中、交通事故や故障等の緊急事態により車両を停止する場合、本線車道はもとより路肩であっても大変危険です。
 車両が動くときは、できる限りサービスエリアやパーキングエリアなど安全な場所まで移動するとともに、やむを得ず本線車道等に駐停車する際は、「高速道路における緊急時の3原則」などの措置を確実に行ってください。

●本線車道、路肩に停止した場合
 発炎筒、停止表示板、停止表示灯の設置
 車両が動かなくなり本線車道や路肩に停止したときは、発炎筒、停止表示板又は停止表示灯を車両の後方に設置して、後続車からの追突事故防止に努めてください。

●高速道路について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/highway/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和6年3月末時点)
 件数  3月 6件  累計21件(+14)
 死者  3月 0人  累計1人(+1)
 負傷者 3月 6人  累計20人(+11)
 累計は、令和6年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和6年2月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇令和6年度春の交通安全運動について

●目的
 本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

●期間
運動期間 令和6年4月6日(土)から15日(月)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水)

●春の交通安全運動について詳しく知りたい方
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r06_haru/youkou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和6年2月末時点)
 件数  2月 9件  累計 15件(+11)
 死者  2月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 2月 9人  累計 14人(+8)
 累計は、令和6年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和6年1月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇交通災害共済への加入について

 志布志市では毎年多くの交通事故が発生しています。もしものときに備えて交通災害共済に加入しましょう。

・掛金:1人500円(中途加入者についても同額)
・共済期間:令和6年4月1日から翌年3月31日まで
・申込み方法:納付書の裏面に記載してある納付場所で支払い。
・見舞金の請求先
 志布志庁舎 総務課危機管理グループ 099-472-1111
 有明庁舎 地域振興課総務係 099-474-1111
 松山庁舎 総務市民課総務係 099-487-2111 

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和6年1月末時点)
 件数  1月 6件  累計 6件(+4)
 死者  1月 1人  累計 1人(+1)
 負傷者 1月 5人  累計 5人(+3)
 累計は、令和6年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年12月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止

 夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。

 ただし、ハイビームは他の車両等を幻惑させる恐れがありますので、対抗車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。

 交通量の多い市街地の道路などを通行するときもロービームに切り替えましょう。

●ハイビームの上手な活用について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年12月末時点)
 件数  12月 2件  累計 45件(ー1)
 死者  12月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 12月 2人  累計 59人(+6)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年11月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇冬休み期間中の注意情報
 冬休み期間中は子供たちの外出する機会が増えることが予想されます。
 子供たちが声掛け等の被害に遭わないよう、次の点について指導をお願いします。
 1 外出するときは、家族に「何時ごろまで、どこで、誰と、何をするか」などを知らせる。
 2 できる限り一人で行動しない。
 3 防犯ブザーを携帯する。
 4 暗くならないうちに、早めに帰宅する。
 5 不審者に遭遇したら『いかのおすし』を励行する。

 声掛け事案や不審者に関する情報は、すぐに警察へ通報をお願いします。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年11月末時点)
 件数  11月 4件  累計 43件(±0)
 死者  11月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 11月 5人  累計 57人(+8)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年10月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇年末年始の交通事故防止運動

●運動期間
 令和5年12月10日(日曜日)から令和5年1月10日(水曜日)まで

●運動スローガン
 「年末年始 ルールとマナーで 鹿児島路(かごしまじ)」

●運動の重点
 (1)夕暮れ時、夜間の交通事故防止
  ~「3(サン)ライト運動」、「プラス1(ワン)運動」の展開~
 (2)自転車乗車用ヘルメットの着用促進
  ~「かごしま自転車条例」の更なる理解促進~
 (3)飲酒運転の根絶
  ~「飲酒運転8(やっ)せん運動」の展開~
  ~安全に停止できる速度と車間距離の保持~

●年末年始の交通事故防止運動について詳しく知りたい方
https://www.pref.kagoshima.jp/ab12/kurashi-kankyo/anzen/anzen/koutsuuanzen/r4nennmatunennsikoutuujikobousiunndou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年10月末時点)
 件数  10月 1件  累計 39件(+3)
 死者  10月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 10月 1人  累計 52人(+13)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年9月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇大地震など災害時に運転者が取るべき措置

1緊急地震速報が発表されたとき
・慌てず,緩やかに減速
 車を運転中に緊急地震速報が発表されたことを知ったときは,運転者は周囲の状況に応じて慌てることなく,非常点滅表示灯をつけるなどして周囲の車に注意を促した後,急ブレーキを避け,緩やかに速度を落としてください。
  
2大地震が発生したとき
・車を運転中の場合
●道路左側への停止
 急ハンドル,急ブレーキを避けるなど,できるだけ安全な方法により道路の左側に停止させてください。

●地震情報や交通情報の入手と状況に応じた行動
 停止後は,カーラジオ等により地震情報や交通情報を聞き,その情報や周囲の状況に応じて行動してください。

●継続して運転する場合は,細心の注意を
 継続して車を使用するときは,道路の損壊,信号機の作動停止,道路上の障害物などに十分注意しながら運転してください。

●車を置いて避難するときは,エンジンキーはつけたまま
 車を置いて避難するときは,できるだけ道路外の場所に移動してください。やむを得ず,道路上に置いて避難するときは,道路の左側に寄せて駐車し,エンジンを止め,エンジンキーは付けたままとし,窓を閉め,ドアロックはしないでください。

●駐車は通行や災害応急対策の妨げにならない場所へ
 駐車するときは,避難する人の通行や災害応急対策の実施に妨げとなるような場所には駐車しないでください。
      
●災害時に運転者が取るべき措置について詳しく知りたい方
http://www.pref.kagoshima.jp/ja21/20120926.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年9月末時点)
 件数  9月 5件  累計 38件(+10)
 死者  9月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 9月 5人  累計 51人(+21)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年8月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇夜間は反射材・ライトを付けましょう

 歩行者や自転車利用者が薄暮や夜間に交通事故に遭わないようにするためには、反射材用品やLEDライト等を活用することが効果的です。
  
 反射材用品やLEDライトを活用すると、自動車のライトからの光を反射したり、自ら光ることで、自動車の運転者などに早めに自分の存在を知らせることができます。

 夜間歩くときは、運転者から見えやすいように、明るい目立つ色の衣服を着用したり、靴、衣服、カバン、つえなどに反射材用品等を付けたりするようにしましょう。
      
●交反射材・ライトについて詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/reflector.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年8月末時点)
 件数  8月 4件  累計 33件(+8)
 死者  8月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 8月 4人  累計 46人(+19)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和5年6月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇交通安全教育の実施について

 鹿児島県警察では、交通安全教育として園児、児童等を対象とした「ひまわり号」や高齢者を対象とした「さわやか号」を実施しています。

●ひまわり号教育内容
 ・腹話術(全ちゃんによる交通ルール)
 ・横断実技(道路の正しい横断の方法)
 ・映画,ビデオ(15分くらいのアニメーション等)

●さわやか号教育内容
 ・交通安全教育指導員による交通安全講話
 ・ドライビングシミュレーターを使用した運転適性診断
 ・歩行者教育システムを使用した道路横断時の模擬体験
 ・交通安全教育用ビデオ上映

申込みの際は、志布志市役所総務課危機管理グループ消防交通担当までご連絡ください。

●交通安全教育について詳しく知りたい方
https://www.pref.kagoshima.jp/ja07/police/koutuu/kyoiku/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和5年6月末時点)
 件数  6月 5件  累計 25件(+10)
 死者  6月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 6月 10人  累計 34人(+19)
 累計は、令和5年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。