令和3年6月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇高速道路での緊急事態~緊急時の3原則
「1路上に立たない 2車内に残らない 3安全な場所に避難する」

●事故や故障、走行に危険を感じた場合
 高速道路を走行中、交通事故や故障等の緊急事態により車両を停止する場合、本線車道はもとより路肩であっても大変危険です。
 車両が動くときは、できる限りサービスエリアやパーキングエリアなど安全な場所まで移動するとともに、やむを得ず本線車道等に駐停車する際は、「高速道路における緊急時の3原則」などの措置を確実に行ってください。

●本線車道、路肩に停止した場合
 発炎筒、停止表示板、停止表示灯の設置
 車両が動かなくなり本線車道や路肩に停止したときは、発炎筒、停止表示板又は停止表示灯を車両の後方に設置して、後続車からの追突事故防止に努めてください。    

   
●高速道路について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/highway/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年5月末時点)
 件数  6月 2件  累計 28件(ー11)
 死者  6月 0人  累計 0人(ー1)
 負傷者 6月 2人  累計 29人(-17)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年5月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●横断歩道は歩行者優先です
 横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ちません。
横断歩道は、歩行者優先であり、運転者には横断歩道手前での減速義務や停止義務があります。
 また、横断歩道以外の場所を横断している歩行者や、斜め横断、走行する自動車等の直前直後の横断など法令に違反する歩行者が犠牲になる事故も多く発生しています。
 交通安全のため、運転者も歩行者も交通ルールをしっかりと守りましょう。

●罰則等
  ・横断歩道等における歩行者等の優先
   罰  則 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
   反 則 金  大型車1万2千円、普通車9千円、二輪車7千円、原付
車6千円
   基礎点数 2点

  ・横断歩道のない交差点における歩行者の優先
   罰  則 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
   反 則 金   大型車1万2千円、普通車9千円、二輪車7千円、原付
車6千円
   基礎点数 2点

●横断歩道について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/oudanhodou/info.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年5月末時点)
 件数  5月 6件  累計 26件(ー6)
 死者  5月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 5月 6人  累計 21人(-11)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●高齢運転者標識を活用しましょう
 年齢が高くなるとどんな人でも身体的能力の衰えを感じるようになり、 自動車の運転技術も少しずつ衰えていきます。この時、安全を確保する一つの手段として高齢運転者標識があります。

・高齢運転者標識とは
 自動車免許を受けている人で70歳以上の人は、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには、普通自動車の全面と後面の両方にマークを付けて運転するように努めなければならない(道路交通法第71条の5第3項等)とされています。

・付けることにどういった意味があるか
 高齢運転者標識を付けた普通自動車に危険防止のためやむを得ない場合を除き、幅寄せや割込みをした自動車運転者は処罰されます。(道路交通法第71条第5の4号等)

〇5万円以下の罰金
〇反則金
 ・大型自動車・中型自動車等7,000円
 ・普通自動車・自動二輪車6,000円
 ・小型特殊自動車5,000円
〇基礎点数1点

 高齢運転者標識を付けることにより、 周囲の自動車の運転者はあなたの運転する自動車が安全に通行できるよう配慮しなければなりません。

●高齢運転者標識について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/koutsuuannzennjyouhou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年4月末時点)
 件数  4月 4件  累計 20件(-7)
 死者  4月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 4月 4人  累計 21人(-12)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●高齢運転者標識を活用しましょう
 年齢が高くなるとどんな人でも身体的能力の衰えを感じるようになり、 自動車の運転技術も少しずつ衰えていきます。この時、安全を確保する一つの手段として高齢運転者標識があります。

・高齢運転者標識とは
 自動車免許を受けている人で70歳以上の人は、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには、普通自動車の全面と後面の両方にマークを付けて運転するように努めなければならない(道路交通法第71条の5第3項等)とされています。

・付けることにどういった意味があるか
 高齢運転者標識を付けた普通自動車に危険防止のためやむを得ない場合を除き、幅寄せや割込みをした自動車運転者は処罰されます。(道路交通法第71条第5の4号等)

〇5万円以下の罰金
〇反則金
 ・大型自動車・中型自動車等7,000円
 ・普通自動車・自動二輪車6,000円
 ・小型特殊自動車5,000円
〇基礎点数1点

 高齢運転者標識を付けることにより、 周囲の自動車の運転者はあなたの運転する自動車が安全に通行できるよう配慮しなければなりません。

●高齢運転者標識について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/koutsuuannzennjyouhou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年4月末時点)
 件数  4月 4件  累計 20件(-7)
 死者  4月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 4月 4人  累計 21人(-12)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●高齢運転者標識を活用しましょう
 年齢が高くなるとどんな人でも身体的能力の衰えを感じるようになり、 自動車の運転技術も少しずつ衰えていきます。この時、安全を確保する一つの手段として高齢運転者標識があります。

・高齢運転者標識とは
 自動車免許を受けている人で70歳以上の人は、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときには、普通自動車の全面と後面の両方にマークを付けて運転するように努めなければならない(道路交通法第71条の5第3項等)とされています。

・付けることにどういった意味があるか
 高齢運転者標識を付けた普通自動車に危険防止のためやむを得ない場合を除き、幅寄せや割込みをした自動車運転者は処罰されます。(道路交通法第71条第5の4号等)

〇5万円以下の罰金
〇反則金
 ・大型自動車・中型自動車等7,000円
 ・普通自動車・自動二輪車6,000円
 ・小型特殊自動車5,000円
〇基礎点数1点

 高齢運転者標識を付けることにより、 周囲の自動車の運転者はあなたの運転する自動車が安全に通行できるよう配慮しなければなりません。

●高齢運転者標識について詳しく知りたい方
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/koutsuuannzennjyouhou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年4月末時点)
 件数  4月 4件  累計 20件(-7)
 死者  4月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 4月 4人  累計 21人(-12)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年3月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇令和2年うそ電話詐欺被害状況について(県内)

件 数 :47件
被害金額:1億5326万1609円

※預貯金詐欺(10件・1290万)
 架空料金請求詐欺(15件・1億327万1493円)
 融資保証金詐欺(9件・1448万9116円)

毎年、多くの詐欺被害が報告されています。ご自身が気を付けるだけでなく、ご家族が被害に遭わないよう、声掛けをお願いします。

〇不審者及び声掛け事案について

 県内で多くの不審者及び声掛け事案が発生しています。道中では1人で出歩かないなど、防犯対策を心掛けてください。
 
•鹿児島県警あんしんメール
 鹿児島県警あんしんメールとは、地域の安全確保や犯罪防止を図るために鹿児島県警が配信している会員専用メールサービスです。
 県警あんしんメールでは、県内各地で発生した
・女性や幼児、又は中学生以下の児童・生徒を対象とした声掛け事案、つきまとい事案、公然わいせつ事案
・その他地域住民や地域における自主防犯組織活動等に有益な情報
等が配信されています。

●下記のURLから登録できます。
http://www.pref.kagoshima.jp/ja09/police/kodomonoanzen/kenkeiansin/anshin_mail.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年3月末時点)
 件数  3月 7件  累計 16件(-2)
 死者  3月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 3月 7人  累計 17人(-7)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年2月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

〇令和3年春の全国交通安全運動について

●目的
 本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

●期間
1.運動期間 令和3年4月6日(火)から15日(木)までの10日間
2.交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(土)

●令和3年春の全国交通安全運動について詳しく知りたい方
 下記のURLからお調べできます。
 https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r03_haru/youkou.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年2月末時点)
 件数  2月 7件  累計 9件(-5)
 死者  2月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 2月 8人  累計 10人(-8)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年1月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●「電動キックボード」及び「電動スクーター」について

 キックボード(車輪付きの板)に取り付けられた電動式のモーター(原動機(定格出力0.60キロワット以下))により走行するいわゆる「電動キックボード」(座席が取り付けられている場合には、「電動スクーター」と呼ばれているものもあります。)については、道路運送車両法上の原動機付自転車に該当すると解されます。原動機が内燃機関(エンジン)でなく、電動機であっても、原動機付自転車に当たります。

 よって、いわゆる「電動キックボード」や「電動スクーター」は、前照灯、番号灯、方向指示器等の構造及び装置について道路運送車両の保安基準に適合していなければ、運行の用に供することができません(歩道、車道を含め道路を走行することはできません。)。この保安基準に適合しないものを運転した場合には、道路交通法第62条の違反として処罰される場合があります(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)。

●「電動キックボード」及び「電動スクーター」について詳しく知りたい方
 下記のURLからお調べできます。
 URL:https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku6/kickboard.htm

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和3年1月末時点)
 件数  1月 2件  累計 2件(ー6)
 死者  1月 0人  累計 0人(±0)
 負傷者 1月 2人  累計 2人(ー9)
 累計は、令和3年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年12月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止

 夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。

 ただし、ハイビームは他の車両等を幻惑させる恐れがありますので、対抗車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。

 交通量の多い市街地の道路などを通行するときもロービームに切り替えましょう。

●ハイビームの上手な活用について詳しく知りたい方
 下記のURLからお調べできます。
 URL:https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年12月末時点)
 件数  12月 3件  累計 65件(ー16)
 死者  11月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 12月 3人  累計 73人(ー17)
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年11月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●冬休み期間中の注意情報

 県内のほとんどの学校では,明日から冬休みに入ります。冬休み期間中,子供たちが外出する機会も増えることが予想されますので,子供たちが声掛け等の被害に遭わないよう,次の点について指導をお願いします。

●外出するときは,家族に「いつ頃まで,どこで,誰と,何をするか」などを知らせる。
●できる限り,1人だけでは行動しない。
●防犯ブザーをいつも持ち歩く。
●暗くならないうちに,早めに帰宅する。
●不審者に遭遇したら,『いかのおすし』を励行する。

★声掛け事案や不審者に関する情報は,すぐに警察へ通報をお願いします。

 子どもや女性の安全を確保するためや皆様の防犯活動に役立てるために「県警あんしんメール」で情報を配信しています。
 県内や地域の情勢を知るためにご登録をお願いします。

●「県警あんしんメール」の登録をされたい方
 下記のURLから登録できます。
URL:http://www.pref.kagoshima.jp/ja09/police/kodomonoanzen/kenkeiansin/anshin_mail.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年11月末時点)
 件数  11月 2件  累計 60件(ー16)
 死者  11月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 11月 2人  累計 68人(ー17)
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。