令和2年10月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆「令和2年度年末年始の交通事故防止運動」の実施について◆

●期間
 令和2年12月10日(木)~ 令和3年1月10日(日)

●スローガン
 「年末年始 マナーアップで 事故防止」

運動の重点
①早朝、夕暮れ時、夜間の交通事故防止
 「3(サン)ライト運動」「プラス1(ワン)運動」に取り組みましょう。
 横断歩道に歩行者がいたら止まりましょう。
②飲酒運転等の危険運転の防止
 「飲酒運転8(やっ)せん運動」に取り組みましょう。
 スピードは控えめに、車間距離を取りましょう。
③すべての座席のシートベルトとチャイルドシート、自転車利用時のヘルメット着用の徹底
 全席ベルト着用!!「します・させます運動」に取り組みましょう。
 かごしま自転車条例を守りましょう。

●年末年始の交通事故防止運動についてもっと知りたい方
 年末年始の交通事故防止運動に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(鹿児島県のホームページリンク)
 http://www.pref.kagoshima.jp/kurashi-kankyo/anzen/anzen/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年10月末時点)
 件数  10月 7件  累計 60件(ー11)
 死者  10月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 10月 8人  累計 68人(ー12)
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年8・9月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆「犯罪被害者週間」の実施について◆

「犯罪被害者週間」実施の趣旨
平成17年12月に閣議決定された「犯罪被害者等基本計画」において,毎年,「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。

「犯罪被害者週間」は,期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて,犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について,国民の理解を深めることを目的とするものです。

●犯罪被害者週間についてもっと知りたい方
あおり運転に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
https://www.pref.kagoshima.jp/police/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年8月末時点)
 件数  8月 3件  累計 49件(ー9)
 死者  8月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 8月 3人  累計 56人(ー11)

 交通事故発生状況(令和2年9月末時点)
 件数  9月 4件  累計 53件(ー11)
 死者  9月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 9月 4人  累計 60人(ー13)
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年7月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆STOPあおり運転◆

あおり運転に対する罰則の創設と行政処分の整備
①妨害運転(交通の危険のおそれ)
 他の車両等の通行を妨害する目的で、一定の違反(※10類型の違反下記参照)行為であって、当該他の車両等に道路における交通の危険を生じさせるおそれのある方法によるものをした場合。
・3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・違反点数25点
・免許取消し(欠格期間2年)
※前歴や累積点数がある場合には最大5年

②妨害運転(著しい交通の危険)
 ①の罪を犯し、よって高速自動車国道等において他の自動車を停止させ、その他道路における著しい交通の危険を生じさせた場合
・5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・違反点数35点
・免許取消し(欠格期間3年)
※前歴や累積点数がある場合には最大10年

●一定の違反 妨害(あおり)運転の対象となる10類型の違反
・通行区分違反     ・減光等義務違反
・急ブレーキ禁止違反  ・警音器使用制限違反
・車間距離不保持    ・安全運転義務違反
・道路変更禁止違反   ・最低速度違反(高速自動車国道)
・追越し違反      ・高速自動車国道等駐停車違反

●あおり運転についてもっと知りたい方
あおり運転に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
https://www.pref.kagoshima.jp/police/koutsuu-anzen/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年7月末時点)
 件数  7月 7件  累計 46件(ー6)
 死者  7月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 7月 7人  累計 53人(ー8) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年6月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆令和2年7月豪雨により被災された方へのお知らせ◆

●運転免許証の有効期間の延長措置等
令和2年7月豪雨により被災された方については,運転免許証等の有効期間が令和2年12月28日(月曜日)まで延長されます。

●対象となる方

次の(1),(2)両方に当てはまる方は対象となります。

(1)災害救助法適用区域に住所がある方

鹿児島県の対象区域は以下のとおりです。

阿久根市,出水市,伊佐市,出水郡長島町,鹿屋市,曽於市,志布志市,垂水市,薩摩川内市,いちき串木野市,曽於郡大崎町

全11市町(令和2年7月15日時点)

(2)有効期間の末日が令和2(平成32)年7月3日から令和2(平成32)年12月27日までの方

注1(1)以外の区域に住所があるが,豪雨により被災された方

「特定権利利益満了日延長措置申出書」の提出により有効期間が合理的な範囲内で延長されます。

●運転免許証の有効期限延長措置等についてもっと知りたい方
高齢者の事故に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
http://www.pref.kagoshima.jp/police/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年6月末時点)
 件数  6月 7件  累計 39件(ー1)
 死者  6月 1人  累計 1人(±0)
 負傷者 6月 8人  累計 46人(ー3) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年5月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆高齢者交通事故について◆

●特徴
・交通事故死者数は減少傾向にあるが、全交通事故死者数に占める高齢者の割合は6割以上と高い。
・高齢死者の半数以上が歩行中に被害に遭っている。
・高齢歩行者事故の8割が薄暮時間や早朝、夜間に発生している。

高齢者の方は以下のことを意識しましょう。また、ご家族に高齢者の方がいる場合は、伝えていただきますようお願いします。

①道路を歩くときは
・危険な夜間の外出は控えましょう。
・位時間帯の外出は、夜光反射材を着けましょう。
・歩道、路側帯のある道路は歩道又は路側帯を歩きましょう。
・無理な横断はやめましょう。
・電動車いすは歩行者と同じです。

②運転するときは
・顔を動かして安全確認を
・交差点では特に注意しましょう。
・着けよう、シートベルト、ヘルメット
・横断歩道は、歩行者優先
・高齢者マークをつけましょう。

③自分の運転に不安を感じはじめたら
・補修運転の実施
・ドライブレコーダーの活用
・安全運転サポート車の利用
・「安全運転相談」専用ダイヤルの活用
・運転免許の自主返納

●高齢者の事故についてもっと知りたい方
高齢者の事故に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
http://www.pref.kagoshima.jp/police/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年5月末時点)
 件数  5月 5件  累計 32件(±0)
 死者  5月 0人  累計 0人(ー1)
 負傷者 5月 5人  累計 38人(±0) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆自転車の安全利用◆

 自転車は誰でも手軽に乗れる便利な乗り物ですが,道路交通法では,自動車と同じ「車両」に位置づけられています。
 自転車に乗る際は,「車両の運転者」という自覚と責任を持ち,交通ルールを守って安全に利用しましょう。

●かごしま自転車安全利用五則
1.1.自転車は,車道が原則,歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
 ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
 ・夜間はライトを点灯
 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.ヘルメットを着用

 自転車の運転により危険な違反行為を繰り返し行った場合,その運転者は「自転車運転者講習」の受講対象となります。

・自転車の安全利用についてもっと知りたい方
自転車の安全利用に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
http://www.pref.kagoshima.jp/police/koutsuu-anzen/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年4月末時点)
 件数  4月 9件  累計 27件(+2)
 死者  4月 0人  累計 0人(ー1)
 負傷者 4月 9人  累計 33人(+3) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年3月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆やめて!あおり運転◆

 あおり運転は,他の車両に対して車間距離を異常に詰める・ハイビーム,パッシングを繰り返す・クラクションを執拗に鳴らす・左右に進路変更し,車体を振る・幅寄せをする等,進路を譲るよう相手を威嚇したり,嫌がらせをするなどの行為が該当します。

●運転中に危険な運転者に追われた場合
 駐車場,サービスエリア,パーキングエリア等,交通事故に遭わない場所に避難し,車から降りることなく,ドアロックをして110番通報をする
近くの警察署や交番に逃げ込み,助けを求める等,決して相手の挑発に乗ることなく,自身の安全を確保しましょう。

・あおり運転についてもっと知りたい方
あおり運転に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
URL(鹿児島警察のホームページリンク)
https://www.pref.kagoshima.jp/police/koutsuu-anzen/index.html

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年3月末時点)
 件数  3月 4件  累計 18件(-2)
 死者  3月 0人  累計 0人(-1)
 負傷者 3月 6人  累計 24人(-1) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年2月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆春の全国交通安全運動について◆
交通ルール、みんなで守って安全・安心

・子供を始めとする歩行者の安全確保

・高齢運転者等の安全運転の励行

・自転車の安全利用の推進

期間:令和2年4月6日~15日(水)
(4月10日(金)は「交通事故死ゼロを目指す日」です)

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年2月末時点)
 件数  2月 6件  累計14件(+5)
 死者  2月 0人  累計 0人(-1)
 負傷者 2月 7人  累計 18人(+7) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和2年1月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆運転姿勢について◆

〇正しい運転姿勢のポイント
 運転姿勢の重要なポイントは、すばやく的確なハンドル操作ができること、ブレーキを確実に踏み込むことができること、良好な視界が確保できることにあります。そのため、特に次の点に留意しましょう。

♦シートに座るときは深く腰かけて、腰と背中をシートにぴったりとつけて隙間をあけないようにする。

♦シートの位置は、シートに深く腰かけてブレーキを踏みこんだとき、膝(ひざ)がわずかに曲がる程度で伸びきらないように調整する。

♦シートの背は、背中をシートにつけてハンドルを両手で握ったときに、肘(ひじ)がわずかに曲がる状態に背の角度を調整する。

♦ヘッドレストは、耳の中心とヘッドレストの中心の高さが合うように調整する。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和2年1月末時点)
 件数  1月 8件  累計8件(+3)
 死者  1月 0人  累計 0人(-1)
 負傷者 1月 11人  累計 11人(+5) 
 累計は、令和2年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年12月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆エコドライブについて◆

 「エコドライブ」は燃料費の運行経費の節約ができるだけでありません。排出ガスの減少による大気汚染の防止など環境保全に寄与するとともに、ゆとりある運転で交通事故防止にもつながります。「エコドライブ」について一部ご紹介します。

〇ふんわりアクセル「eスタート」
 発進するときに穏やかにアクセルを踏みましょう。(目安:最初の5秒で時速20km)やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。

〇車間距離にゆとりをもってムダな加速・減速の少ない運転
 走行中は、一定速度で走ることを心がけ、車間距離が短くムダな加速・減速が多いと市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。

〇ムダなアイドリングはやめよう
 待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングをやめましょう。車種によりますが10分間のアイドリング(エアコンOFF)で、130cc程度の燃料を消費します。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年12月末時点)
 件数  12月 3件  累計81件(-20)
 死者  12月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 12月 3人  累計 90人(-23) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです