令和元年11月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================
◆スマホ等の「ながら運転」を厳罰化
(令和元年12月1日施行)

【携帯電話使用等の罰則を強化】
 運転中の携帯電話等の使用によって交通事故を起こすなどの「交通の危険」を生じさせた場合は、反則金(交通反則通告制度の基づいた行政処分。刑事罰が免除され前科はつきません。)は適用されず、すべて罰則(刑事処分。懲役や罰金が科せられ、前科がつきます。)が適用されます。

【違反点数3倍、反則金も約3倍に引き上げ】
 走行中にスマホ等を使用した場合の違反点数は、「交通の危険」を生じさせた場合も「保持」していた場合も3倍に引き上げられ、「保持」していた場合の反則金も約3倍に引き上げられました。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年11月末時点)
 件数  11月 7件  累計78件(-15)
 死者  11月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 11月 7人  累計 87人(-16) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年10月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================
◆サポカーについて
 最近、各種の運転支援システムを搭載した先進安全自動車(一般に「サポカー」と呼ばれています。)が普及しています。
 運転支援システムは、事故防止を図ることが、目的ですが、一方で頼りすぎることなどによる事故も発生しています。
 運転支援システムの使用に際しての留意点を説明します。

※留意点
【運転支援システムに頼り過ぎない】
 安全運転に大いに役立つものですが、過信して頼りすぎると油断が生じたり緊張感が薄れ、危険を察知しようという意識が低下し、漫然運転や脇見運転に陥るおそれがあります。
 あくまで「支援」をする装置であり、ドライバーになり代わって運転を行う装置ではありません。運転の主体はドライバー自身であることを忘れないようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年10月末時点)
 件数  10月 7件  累計71件(-12)
 死者  10月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 10月 7人  累計 80人(-11) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年9月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆安全運転のポイント
【コンビニ駐車場に潜む危険について】
 利用者の多いコンビニは、車だけでなく歩行者、自転車などさまざまな交通パートナーが出入りします。駐車場内はスピードが出ていないこともあって気が緩みがちですが、実は周囲への安全確認が特に必要な場所です。
 駐車車両は多くの死角を作ります。車高の高い乗用車やトラックなどさまざまな車両が混在しているため、車、歩行者、自転車などの発見が遅れることもあります。駐車場内はいつでも停止ができるよう徐行を行いましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年9月末時点)
 件数  9月 6件  累計64件(-8)
 死者  9月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 9月 6人  累計 73人(-7) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年8月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

 これから夕暮れが早くなり、交通事故が多くなりやすい時期になります。交通事故を起こさないために自車の意思を相手に早く確実に伝えるのポイントを確認しましょう。

♦「早めの合図で自車の運転行動を確実に伝える」

 合図は、自車がこれから行おうとする運転行動を相手に伝えるための最も基本的、かつ、重要な手段です。進路変更や右左折時の直前になって合図を出す車を見かけることがありますが、直前の合図は相手の対応を遅らせ事故の原因となる大変危険な行為です。
 そのため道路交通法では、進路変更時は進路を変更しようとする3秒前、右左折時は右左折しようとする地点から30メートル手前からの合図が定められています。
 早めの合図で周囲に進路変更や右左折時の意思を確実に伝え、自車への注意を促すようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年8月末時点)
 件数  8月 6件  累計58件(-10)
 死者  8月 0人  累計 1人(-1)
 負傷者 8月 6人  累計 67人(-8) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年累計対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年7月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

《トンネルを安全に走行するための留意点について》

【トンネル接近時・進入時】
 トンネルの入口付近は渋滞が発生していることがあります。前方にトンネルが見えてきたら、入口付近の交通状況をよく確認しましょう。
 万一、渋滞が発生している場合には、早めにハザードランプをつけて後続車に自車の減速・停止を伝えるとともに、ブレーキを軽く踏んで徐々に減速して停止するようにしましょう。

【トンネル内走行時】
 車両通行帯がない片側1車線のトンネルでは追越しが禁止されていますが、車両通行帯があるトンネルでは追越しは禁止されていません。
 しかし、追越しは大きな危険を伴う行為ですから避けるようにしましょう。また、進路変更もハンドル操作ミスを招く恐れがありますから避けましょう。

【トンネル出口付近時】
 昼間に暗いトンネルから出ると、明るすぎて周囲がよく見えなくなることがあります。そのようなとき、あわててブレーキを踏んだりするのは危険です。しばらくすれば回復して見えるようになりますから、落ち着いて運転しましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年7月末時点)
 件数  7月 12件  累計52件(-1)
 死者  7月 0人  累計 1人(±0)
 負傷者 7月12人  累計 61人(+2) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年6月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

○お知らせ
 7月下旬に梅雨もあけ夏本番となりました。
 遠方へのお出かけなどで慣れない道路を走行する機会が多いこの時期に自動車事故防止のポイントをおさえ、皆さんで交通事故を減らしていきましょう。

【ポイント】
慣れない道路は「あわてず、急がず、慎重に」普段以上の安全運転を心がけましょう。

※郊外道路での注意点
・道路の幅が広く、周囲に建物がない道路では、思った以上にスピードが出てしまいます。こまめにスピードメーターをチェックするようにしましょう。

・景勝地などを走行するときは、景色などに目が向いてしまい、道路上の歩行者に気付くのが遅れることがあります。とくに景勝地では歩行者も安全確認をおこたりがちなので注意が必要です。

※市街地での注意点
・慣れない交差点で右左折する場所に気付くのが遅れ、あわてて車線変更すると隣車線の後続車と衝突するなどの危険があります。このようなときは、あわてず次の交差点で右左折するようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年6月末時点)
 件数  6月 8件  累計40件(-3)
 死者  6月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 6月11人  累計 49人(-1) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

令和元年5月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

※梅雨時期の運転について※
 降雨時は、視界が悪くなる、路面が滑りやすいなど車の運転にとって悪条件が重なるため、事故が発生しやすく、注意深い運転が望まれます。そこで、降雨が運転に与える影響や降雨時の安全走行のポイントについて確認してみましょう。

【雨が運転に与える影響と安全走行のポイントについて】

◆雨滴やガラスの曇りなどで視界が悪くなる。
 ワイパーの利用に併せて、フロントウインドウに温風を吹き付けて、曇りの原因である結露した水分を乾燥させるデフロスターを活用しましょう。

◆他車の水しぶきに視界を遮られる。
 前車の水しぶきは車間距離をとることで避けることができますが、それ以外で水しぶきを浴びることがあっても慌ててハンドルを切ったり、ブレーキを踏まないよう気を付けましょう。

◆バック時の安全確認が不十分になる。
 水滴の付着したドアミラーは、特に車体の小さい自転車や二輪車が見えにくくなります。直接目視で、死角があることを意識して歩くくらいの速度で慎重にバックしましょう。

◆路面が滑りやすくなる。
 スピードを落とし、車間距離を十分確保し、急ハンドルなど「急」がつく運転をしないことが基本となります。
 また、昼間でも薄暗い時は、他車の早期確認や自車の存在を知らせるようにヘッドライトを点灯させましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(令和元年5月末時点)
 件数  5月 7件  累計 32件(-6)
 死者  5月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 5月 8人  累計 38人(-7) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成31年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

●【梅雨時期の交通事故について】
※梅雨時期の交通事故が多発する要因
1、雨による視界の悪化
2、雨音による車内と車外の音の遮断
3、雨(水たまり)による路面の悪化 など

◆梅雨時期の安全運転対策
【ドライバーが気をつけたい雨天時の運転の心理面】
1、 イライラしない
2、 急ぎすぎない、無理な追い越しはしない
3、 歩行者の動きに十分注意する
4、 車両の雨対策をおこない余裕をもって運転する
5、 大雨がきたら、安全な場所で運転の停止や休憩をする

【ドライバーが気をつけたい雨天時の運転の行動面】
1、スリップ事故を起こさないようにスピードを出し過ぎない
2、スピードを出しての追い越し運転はしない
3、視認悪化による追突事故をさけるために車間距離を空け、薄暗くなったら早めにライトを点灯する
4、水たまりにハンドルを取られないようにしっかりと握る

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成31年4月末時点)
 件数  4月 5件  累計 25件(-8)
 死者  4月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 4月 5人  累計 30人(-8) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成31年3月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆歩行者や自転車との交通事故防止のポイント◆

【歩行者】
・歩行者優先のルールを守る
・歩行者の側方通過時は徐行する

【自転車】
・交差点の右左折時は自転車の有無を確認する
・道路外施設への右左折時も自転車に注意する
・追抜時や追越時は側方間隔をとる
・生活道路ではわき道からの飛び出しに注意する

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成31年3月末時点)
 件数  3月 11件  累計 20件(-6)
 死者  3月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 3月 14人  累計 25人(-3) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成31年2月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆安全運転のポイント◆
 安全な運転をするためには、体調が及ぼす影響にも注意が必要です。疲れていたり、風邪などで体調が悪い時の車の運転は、注意力や集中力が低下したり、動作が荒くなったりして、事故につながる危険性が高まります。そこで今回は、疲労を中心に体調と運転について考えてみましょう。

◆疲労のサインを見逃さない
 疲労は気づかないうちに蓄積されていきますから、運転中の次のような状況があらわれたら、疲労のサインと考えて安全な場所で停止し、休憩をとりましょう。

1 あくびの回数が増える。
2 目がチラチラし、まぶたがびくびくする。
3 目がショボショボする。
4 肩が凝ったり、足や腰が重くなる。
5 頭が重くなったり、痛くなったりする。
6 前方だけに意識が向き、側方や後方を注意するのがおっくうになる。
 
※休憩をとっても、疲労が軽減されないときは、運転を切り上げることも必要です。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成31年2月末時点)
 件数  2月 4件  累計 9件(-7)
 死者  2月 0人  累計 1人(+1)
 負傷者 2月 5人  累計 11人(-6) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです