平成31年1月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆運転姿勢について◆

〇正しい運転姿勢のポイント
 運転姿勢の重要なポイントは、すばやく的確なハンドル操作ができること、ブレーキを確実に踏み込むことができること、良好な視界が確保できることにあります。そのため、特に次の点に留意しましょう。

♦シートに座るときは深く腰かけて、腰と背中をシートにぴったりとつけて隙間をあけないようにする。

♦シートの位置は、シートに深く腰かけてブレーキを踏みこんだとき、膝(ひざ)がわずかに曲がる程度で伸びきらないように調整する。

♦シートの背は、背中をシートにつけてハンドルを両手で握ったときに、肘(ひじ)がわずかに曲がる状態に背の角度を調整する。

♦ヘッドレストは、耳の中心とヘッドレストの中心の高さが合うように調整する。
 
○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成31年1月末時点)
 件数  1月 5件  累計 5件(-7)
 死者  1月 1人  累計 1人(+1)
 負傷者 1月 6人  累計 6人(-7) 
 累計は、平成31年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年12月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

◆エコドライブについて◆

 「エコドライブ」は燃料費の運行経費の節約ができるだけでありません。排出ガスの減少による大気汚染の防止など環境保全に寄与するとともに、ゆとりある運転で交通事故防止にもつながります。「エコドライブ」について一部ご紹介します。

〇ふんわりアクセル「eスタート」
 発進するときに穏やかにアクセルを踏みましょう。(目安:最初の5秒で時速20km)やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。

〇車間距離にゆとりをもってムダな加速・減速の少ない運転
 走行中は、一定速度で走ることを心がけ、車間距離が短くムダな加速・減速が多いと市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。

〇ムダなアイドリングはやめよう
 待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングをやめましょう。車種によりますが10分間のアイドリング(エアコンOFF)で、130cc程度の燃料を消費します。
 
○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年12月末時点)
 件数  12月 8件  累計  101件(-20)
 死者  12月 0人  累計  2人(±0)
 負傷者 12月 10人  累計  113人(-28) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年11月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

♦「110番の日」について♦
 
 1月10日(木)は「110番の日」です。
 「110番」は、皆さんの身近で事件・事故が発生した緊急事態に速やかに対応するためのホットラインです。
 
 事件・事故を早期に解決するためには、皆さんからの正確な通報が必要になります。
  110番通報の6つのポイント
 1 何がありましたか
 2 場所はどこですか
 3 いつごろですか
 4 犯人は
 5 いま、どうなっていますか
 6 あなたの名前、住所、電話番号
 です。
 110番通報するときは、落ち着いて、警察官の質問に答えてください。

 また、警察署では1月8日(火)午後3時から、「110番の日」の広報イベントを開催します。
 場所は志布志高校向い側の「サンキュー西志布志店」駐車場です。
 広報イベントでは全国中学校体育大会剣道競技個人の部で準優勝した志布志中学校剣道部の生徒さんを一日警察署長に委嘱して、ご当地キャラクター「志武士ししまる君、松原王子、こけもーぶー」なども参加しての110番寸劇を行い、更にパトカーや白バイとの記念撮影、最後には防犯グッズや交通安全グッズの無料配布もあります。

 

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年11月末時点)
 件数  11月 10件  累計  93件(-16)
 死者  11月 0人  累計  2人(+1)
 負傷者 11月 12人  累計  103人(-26) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年10月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

 最近、各種の運転支援システムを搭載した先進安全自動車(一般に「サポカー」と呼ばれています。)が普及しています。運転支援システムは、事故防止を図ることが、目的ですが、一方で頼りすぎることなどによる事故も発生しています。
 運転支援システムの使用に際しての留意点を説明します。

※留意点
【運転支援システムに頼り過ぎない】
 安全運転に大いに役立つものですが、過信して頼りすぎると油断が生じたり緊張感が薄れ、危険を察知しようという意識が低下し、漫然運転や脇見運転に陥るおそれがあります。
 あくまで「支援」をする装置であり、ドライバーになり代わって運転を行う装置ではありません。運転の主体はドライバー自身であることを忘れないようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年10月末時点)
 件数  10月 11件  累計  83件(-11)
 死者  10月 0人  累計  2人(+1)
 負傷者 10月 11人  累計  91人(-22) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年9月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

♦安全運転を続けていくためのポイント♦

1 危険の発見の遅れなどに対応できる運転を心がける

 危険の発見が遅れたり、ブレーキのタイミングが遅れても、十分に対応できるよう、あらかじめスピードを落とす、車間距離を十分とるなどの運転を心がけましょう。

2 「かもしれない運転」を心がける

 経験則にとらわれ過ぎると「だろう運転」になり、不測の状況が発生したときに的確な対応がとれないおそれがあります。走り慣れた道路でも、常に「〇〇かもしれない」という危険を予測した運転を心がけましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年9月末時点)
 件数  9月 4件  累計  72件(-12)
 死者  9月 0人  累計  2人(+1)
 負傷者 9月 5人  累計  80人(-20) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年8月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

 交通事故を起こさないために自車の意思を相手に早く確実に伝えるのポイントを確認しましょう。

♦「早めの合図で自車の運転行動を確実に伝える」

 合図は、自車がこれから行おうとする運転行動を相手に伝えるための最も基本的、かつ、重要な手段です。進路変更や右左折時の直前になって合図を出す車を見かけることがありますが、直前の合図は相手の対応を遅らせ事故の原因となる大変危険な行為です。
 そのため道路交通法では、進路変更時は進路を変更しようとする3秒前、右左折時は右左折しようとする地点から30メートル手前からの合図が定められています。
 早めの合図で周囲に進路変更や右左折時の意思を確実に伝え、自車への注意を促すようにしましょう。
 

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年7月末時点)
 件数  8月 15件  累計  68件(-7)
 死者  8月 1人  累計  2人(+1)
 負傷者 8月 16人  累計  75人(-13) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年7月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

♦安全運転のポイント
 長距離ドライブは、普段より運転する時間が長くなります。また、慣れない高速道路やこれまで走行したことのない道路を走行することもあります。安全な長距離ドライブの基本や注意点について考えてみましょう。

♦安全な長距離ドライブの基本
※疲れを防ぐ運転を心がける
 長距離ドライブでは、疲れを防ぐ運転を心がけることが大切です。そのためにも、こまめに休憩をとることをもちろんですが、次の点にも十分気を付けましょう。

・スピードの出し過ぎや追い越し、車線変更などは、精神的な緊張を高め疲労を蓄積させるので避ける。

・運転姿勢が悪いと疲労の原因になるため、正しい姿勢で運転する。運転開始時は正しい姿勢であっても、次第に崩れてくることもあるので、時々チェックする。

 それでも運転中に疲労を感じたときは、無理せず早めに休憩をとるようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年7月末時点)
 件数  7月 10件  累計  53件(-15)
 死者  7月 1人  累計  1人(±0)
 負傷者 7月 9人  累計  59人(-21) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年6月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

○お知らせ
 7月中旬に梅雨もあけ夏本番となりました。
 遠方へのお出かけなどで慣れない道路を走行する機会が多いこの時期に自動車事故防止のポイントをおさえ、皆さんで交通事故を減らしていきましょう。

【ポイント】
慣れない道路は「あわてず、急がず、慎重に」普段以上の安全運転を心がけましょう。

※郊外道路での注意点
・道路の幅が広く、周囲に建物がない道路では、思った以上にスピードが出てしまいます。こまめにスピードメーターをチェックするようにしましょう。

・景勝地などを走行するときは、景色などに目が向いてしまい、道路上の歩行者に気付くのが遅れることがあります。とくに景勝地では歩行者も安全確認をおこたりがちなので注意が必要です。

※市街地での注意点
・慣れない交差点で右左折する場所に気付くのが遅れ、あわてて車線変更すると隣車線の後続車と衝突するなどの危険があります。このようなときは、あわてず次の交差点で右左折するようにしましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年6月末時点)
 件数  6月 5件  累計  43件(-13)
 死者  6月 0人  累計  0人(-1)
 負傷者 6月 5人  累計  50人(-14) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年5月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

※お知らせ※
・平成30年度「夏の交通事故防止運動」について

※実施期間
・平成30年度7月21日(土)~7月30日(月)

※スローガン
「鹿児島の夏! マナーが輝く 快適ロード」

(選定理由) 年間スローガン
「ルールとマナー みんなで守ろう 鹿児島路」
の趣旨に沿い、県民一人ひとりが交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実施し、快適な交通環境の保持を努めることを願い、夏の季節感の表れたスローガンとして上記スローガンが選定された。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年5月末時点)
 件数  5月 5件  累計  38件(-10)
 死者  5月 0人  累計  0人(±0人)
 負傷者 5月 7人  累計  45人(-10) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです

平成30年4月交通事故発生状況

==================
志布志市安全・安心メール
==================

○お知らせ
※志布志市内の車上狙い被害件数と防犯対策について※
 志布志市内の車上狙い被害件数(認知件数)は、平成28年度が5件に対して平成29年度は12件と対前年+7件と増加となっています。

※防犯対策※
1、ほんのちょっとの駐車でも、必ずドアロックをしましょう。
2、窓は完全に閉めましょう。
3、車内には、貴重品を置かないようにしましょう。
4、エンジンキーの保管には十分注意しましょう。
5、駐車中の車の周りに不審な人がいるときは、すぐ110番通報しましょう。

○更新内容
 交通事故発生状況を更新しました。

○情報内容
 交通事故発生状況(平成30年4月末時点)
 件数  4月 7件  累計  33件(-7)
 死者  4月 0人  累計  0人(±0人)
 負傷者 4月 10人  累計  38人(-8) 
 累計は、平成30年1月からの合計です。( )内は昨年対比です。
 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです