防災の日について

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹防災の日について

・防災の日  令和3年9月1日(水)
・防災週間  令和3年8月30日(月)から9月5日(日)まで

 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期でもあります。
 近年、地震・台風・集中豪雨などによる自然災害は毎年のように発生し、各地で多くの被害が出ています。
 この「防災の日」や「防災週間」を機会に、災害について、一人一人が考え、万が一に備えて、家庭や地域で話し合いましょう。

●志布志市「防災情報」URL
https://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2018100400765/

令和3年7月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹救急の日・救急医療週間について

・救急の日   令和3年9月9日(木)
・救急医療週間 令和3年9月5日(日)から9月11日(土)まで

 厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む一週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
 
●応急手当の重要性

 突然の事故や病気などの時,救急隊が現場に到着するまでの間に,救急現場に居合わせた人が,迅速な119番通報,適切な応急手当を速やかに実施することにより,傷病者の救命効果が一層向上します。
 また,傷病者の救命のためには,救急現場に居合わせた人による応急手当,救急隊員の応急処置と搬送,医療機関での処置の連携がスムーズに行われることが不可欠です。
 なお,応急処置の方法については,各消防本部などで実施している普通救命講習を受講することで学ぶことができます。地域によって実施状況が異なりますので,詳しくはお近くの消防本部へお問い合わせください。 

●救急の日・救急医療週間について詳しく知りたい方
http://www.pref.kagoshima.jp/aj03/kurashi-kankyo/anzen/shoubou/syoubou_kyuukyuu/kyuukyuu/kyuukyuunohi.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
 7月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 7月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年7月末時点)
 ●火災
  建 物  7月0件 累計2件
  林 野  7月0件 累計0件
  車 両  7月0件 累計0件
  船 舶  7月0件 累計0件
  その他  7月0件 累計1件

  累計は、令和3年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年6月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹水難事故の防止

・川で遊ぶときに気を付けること 
 釣りや水遊び、生き物の観察など、川には楽しいことがたくさんありますが、時には水難事故につながることもあります。 川の中で遊んだり、水辺に近付く際には、事故防止のため次のことに注意してください。 

1 川に行く前に
・必ず天気予報や川の情報を確認しましょう。
・川に入るときは、大人と一緒に行きましょう。
・川に入るときは、ライフジャケットなど活動に合った準備をしましよう。

2 川に着いたときに
・周りにある看板があれば確認しましょう。
・川のリアルタイムな情報を確認し、上流の状況も確認しましょう。
・地元の方がいれば、川の特徴を教えてもらいましょう。

3、川で遊ぶときに
(1)急な増水に注意
・雨が降ると、一気に川の水が増水することがあります。橋の下での雨宿りは危険です。
・目の前では雨が降っていなくても、上流で局地的な豪雨が降れば、急に増水することがあります。
・以下のようなときは、増水する前触れです。すぐに川から離れましょう。川から離れるときは、周りの人にも声をかけましょう。
(2)川の中で遊ぶときに気を付けてほしいこと
・川には、急に流れが速くなっている場所があります。ゆっくり流れているように見えても、川底の流れが速いこともあります。
・堰(せき)や落差工など段差がある場所や、橋などの工作物の近くには深みができやすく、強い流れや複雑な流れに引き込まれるおそれがあるので、近づかないようにしましょう。

●水難事故防止について詳しく知りたい方

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/kasenbu0153.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
 6月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 6月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 1回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年6月末時点)
 ●火災
  建 物  6月0件 累計2件
  林 野  6月0件 累計0件
  車 両  6月0件 累計0件
  船 舶  6月0件 累計0件
  その他  6月0件 累計1件

  累計は、令和3年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年5月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹救急車を適正に利用しましょう

・真夏は救急車の出動が増加します
 月別の救急搬送人員をみると、夏季においては、特に8月に増加しており、熱中症による救急搬送も8月に増加しています。
 気温や湿度が高いこの時期は、屋外だけでなく室内においても熱中症のリスクが高まります。特にお子様や高齢者は熱中症になりやすいと言われており、こまめな水分補給や冷房の活用、風通しを良くするなど、熱中症にならないよう予防し、暑い夏を上手に乗り切りましょう。

・救急車はどんなときに
 救急車をどんなときに呼んでいいの?と迷われる方も多いかと思います。下記の場合を参考にして、本当に救急車が必要な人へ、少しでも早く到着できるように、適正な利用を心がけましょう。

・救急車はこんなときに
 ◦意識がない(返事がない)
 ◦けいれんがとまらない
 ◦大量の出血を伴うケガ
 ◦広範囲のやけど
 ◦ものをのどにつまれせて呼吸が苦しい、意識がない
 ◦交通事故、溺れている、高いところから転落
 ◦子供のじんましん、顔色が悪くなった
 ◦乳幼児の様子がおかしい
※消防庁発行「救急車を上手に使いましょう」から一部抜粋

●救急要請について、詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2021/202107/camp2.html#camp2-an02

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
 5月:2件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 5月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年5月末時点)
 ●火災
  建 物  5月0件 累計2件
  林 野  5月0件 累計0件
  車 両  5月0件 累計0件
  船 舶  5月0件 累計0件
  その他  5月1件 累計1件

  累計は、令和3年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年4月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹電化製品火災について

・コンセント、差込みプラグによる火災
 壁付コンセントに延長コードの差込みプラグや電気機器の電源プラグを差し込んだまま長年使用し続け、接触不良が発生すると、電気製品を使用時に発生する熱やコンセント内部の接続部の緩みによる熱が増大し出火する可能性があります。

・トラッキング現象による火災
 トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだプラグの差し刃間に付着した綿埃等が湿気を帯びて微小なスパークを繰り返し、やがて差し刃間に電気回路が形成され出火する現象を言います。

 トラッキング現象による火災を防ぐため、差込みプラグは、使用時以外はコンセントから抜くようにしましょう。長時間差したままのプラグ等は、定期的に点検し、乾いた布等で清掃し、発熱等の異常がある場合は、交換しましょう。

 特に、埃や湿気の多い環境で使われているものや、家具等の陰に隠れているものには、注意しましょう。

●電化製品火災について、詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
 4月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 4月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年4月末時点)
 ●火災
  建 物  4月2件 累計2件
  林 野  4月0件 累計0件
  車 両  4月0件 累計0件
  船 舶  4月0件 累計0件
  その他  4月0件 累計0件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年3月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹室内の安全対策を実施しましょう

 大きな地震が発生すると、部屋の中では『3つの危険』が発生する可能性があります。

1「けが」の危険
 大きな地震が発生すると、家具などが倒れて下敷きになったり、上から落ちてきたものがぶつかったり、割れた食器やガラスの破片を踏んだりして、けがをすることがあります。
 近年、日本で発生した大きな地震でけがをした人のうち、約30%~50%が、家具類の転倒・落下・移動が原因によるものでした

2「火災」の危険
 過去に発生した大きな地震では、家具類の転倒・落下・移動によって火災が発生した事例がありました。
 地震で家具類の収容物(本棚の本など)が落下したり、家具が倒れたりすることで、ストーブの電源スイッチが押され、近くにあった燃えやすいものに火が付き火災が発生することがあります。

3「避難障害」の危険
 出入口付近に家具転対策を実施していない家具を配置してしまうと、地震により転倒するなどした家具が扉や窓を塞ぎ、逃げられなくなること(=「避難障害」)があります。
 安全・確実に避難するためには、出入口付近や避難経路に家具を置かないことや、家具を置く向きを工夫する等のレイアウトを考えることが非常に大切です。

 室内には危険が潜んでいます。今一度ご自宅の震災対策を見直してみてください。

●家具転対策について、詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2021/202103/camp1.html#camp1-an03

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  3月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 3月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年3月末時点)
 ●火災
  建 物  3月1件 累計10件
  林 野  3月0件 累計0件
  車 両  3月0件 累計1件
  船 舶  3月0件 累計0件
  その他  3月2件 累計12件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年2月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹津波災害警戒区域が指定されました。

 鹿児島県では,津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第53条第1項の規定に基づき,「津波災害警戒区域(いわゆるイエローゾーン)」を以下のとおり指定しました。

○指定した区域 志布志市
○指定日    令和3年3月26日
○鹿児島県告示 令和3年3月26日

 最大クラスの津波が発生した場合に,住民の生命・身体に危害が生ずるおそれがある区域で,津波災害を防止するために「警戒避難体制を特に整備すべき区域」として県知事が指定するものです。
指定にあたっては,「基準水位」も併せて公表します。

●津波災害警戒区域について、詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
URL:https://www.pref.kagoshima.jp/ah07/bosai/kasen/tunamisaigai.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  2月:1件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 2月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 1回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年2月末時点)
 ●火災
  建 物  2月4件 累計9件
  林 野  2月0件 累計0件
  車 両  2月0件 累計1件
  船 舶  2月0件 累計0件
  その他  2月3件 累計10件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和3年1月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹令和3年春の火災予防運動について

●目的 
 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。

● 防火標語(2020年度全国統一防火標語)
『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』

● 実施期間
令和3年3月1日(月)から3月7日(日)までの7日間

●令和3年春の火災予防運動について、詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
URL:https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/prevention001.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  1月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 1月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和3年1月末時点)
 ●火災
  建 物  1月1件 累計5件
  林 野  1月0件 累計0件
  車 両  1月0件 累計1件
  船 舶  1月0件 累計0件
  その他  1月3件 累計7件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年12月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹住宅用火災警報器の適切な維持管理について

 平成22年4月から全ての住宅に住宅用火災警報器(以下「住警器」という。)の設置が義務化され、10年以上が経過しました。

 古くなった住警器は電子部品の寿命などにより火災の時に作動しなくなることがあるため、この大掃除の機会に住警器の点検を行うとともに10年を目安に交換しましょう。

 住警器が設置されている住宅は、未設置の住宅と比較して、火災による死者及び焼損床面積は半減、損害額は約4割減少しています。

●住警器について詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  12月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 12月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和2年12月末時点)
 ●火災
  建 物  12月1件 累計4件
  林 野  12月0件 累計0件
  車 両  12月1件 累計1件
  船 舶  12月0件 累計0件
  その他  12月0件 累計4件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年11月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹火災予防について

 12月に入り、県内で火災が多く発生しています。
 火の扱いについて、火の元を離れず、水の入ったバケツや消火器を用意するなど、十分注意しましょう。また、出かける前やお休みの前には、今一度、火の元を確認し、火災予防に務めましょう。

●火災予防について詳しく知りたい方
 下記のURLからアクセスできます。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201603/3.html#section2

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  11月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 11月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和2年11月末時点)
 ●火災
  建 物  11月1件 累計3件
  林 野  11月0件 累計0件
  車 両  11月0件 累計0件
  船 舶  11月0件 累計0件
  その他  11月0件 累計4件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。