令和2年10月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

🔹野焼きについて

 廃棄物処理法の規定により、基準を満たさない廃棄物の焼却(野焼き)は、例外を除き禁止されています。

●野焼きとは
 地面・ドラム缶・ブロック囲い・素掘りの穴・法で定められた基準を満たしていない焼却炉での焼却行為が、野焼きに該当します。

●罰則について
 5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金のいずれか、または両方が科せれられます。(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)

 家庭のごみは、廃棄物の種類に応じて分別し、ごみ収集に出してください。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  10月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 10月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 1回
 ・暴風警報 1回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
  火災発生状況(令和2年10月末時点)
 ●火災
  建 物  10月0件 累計2件
  林 野  10月0件 累計0件
  車 両  10月0件 累計0件
  船 舶  10月0件 累計0件
  その他  10月0件 累計4件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年8・9月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

令和2年度志布志市地震・津波防災訓練の実施について

【日時】
令和2年11月5日(木)
10:00~12:00
(10:00に全国一斉の全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練が行われます。)

【場所】
市内全域(シェイクアウト訓練を実施)
志布志市沿岸部(津波避難広報活動訓練を実施)

 これまで市民の皆様にお願いしておりました津波避難訓練は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は実施いたしませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。

※シェイクアウト訓練とは
 緊急地震速報訓練放送を聞いた場所でそれぞれの場所で「安全行動(約2分間)」を行うことを指します。
 地震に対する行動として具体的には
 ①まず(姿勢を)低く
 ②頭を守り
 ③動かない
 その後、身の回りの安全確認や火の始末などを行います。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  8月:0件
  9月:0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 8月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

 9月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 1回
 ・暴風警報 1回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 2回
 ・高潮警報 1回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年8月末時点)
 ●火災
  建 物  8月0件 累計2件
  林 野  8月0件 累計0件
  車 両  8月0件 累計0件
  船 舶  8月0件 累計0件
  その他  8月2件 累計4件

 火災発生状況(令和2年9月末時点)
 ●火災
  建 物  9月0件 累計2件
  林 野  9月0件 累計0件
  車 両  9月0件 累計0件
  船 舶  9月0件 累計0件
  その他  9月0件 累計4件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年7月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆台風や大雨から身を守るために◆

●自分で行う災害への備え
 台風や大雨は、毎年大きな災害をもたらします。警報などの防災気象情報を利用して、被害を未然に防いだり、軽減することが可能です。テレビやラジオなどの気象情報に十分注意してください。台風や大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見たり聞いたりしたら、災害への備えをもう一度確認しましょう

●家の外の備え
 大雨が降る前、風が強くなる前に行いましょう。
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する。

●家の中の備え
・非常用品の確認
 懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策
 飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドをおろしておく。
・水の確保
 断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。

●台風や大雨から身を守る備えについてもっと知りたい方
 台風や大雨から身を守る備えに関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(気象庁の記事ページリンク)
 https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuknowledge.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  住家等の浸水被害    34件
  宅地等への土砂流入など 55件 

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 7月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 4回
 ・洪水警報 2回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年7月末時点)
 ●火災
  建 物  7月1件 累計2件
  林 野  7月0件 累計0件
  車 両  7月0件 累計0件
  船 舶  7月0件 累計0件
  その他  7月1件 累計2件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年6月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆住まいが被害を受けたとき最初にすること◆

・家の被害状況を写真で記録しましょう
 片付けや修理の前に、家の被害状況を写真に撮って保存しましょう。市町村から罹災証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険を請求する際などに、たいへん役に立ちます。
 
・家の外の写真の撮り方
 カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮るようにしましょう。
 浸水した場合は、浸水の深さがわかるように撮りましょう。
・家の中の写真の撮り方
 家の中の被害状況写真は
 ①被災した部屋ごとの全景写真
 ②市街箇所の寄りの写真

●罹災証明についてもっと知りたい方
 罹災証明に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(志布志市のホームページリンク)
 http://www.city.shibushi.lg.jp/

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 6月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 3回
 ・洪水警報 1回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年6月末時点)
 ●火災
  建 物  6月0件 累計1件
  林 野  6月0件 累計0件
  車 両  6月0件 累計0件
  船 舶  6月0件 累計0件
  その他  6月0件 累計1件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年5月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆消毒用アルコールの取り扱いについて◆

 消毒用アルコールには危険物に該当するものがあり、取扱いを誤ると、火災等を引き起こすおそれがあります。
 ここでは、消毒用アルコールの安全な使い方をご紹介します。
 なお、ウォッカ等のアルコール濃度の高い酒類を使用して消毒する場合でも同様の危険性があります。

・詰替えを行う場所では換気を行いましょう
 消毒用アルコールの詰替えを行うときに可燃性蒸気が発生するおそれがあり、この可燃性蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい性質があります。
 消毒用アルコールの詰替えを行う場所は、通風性の良い場所や常時換気が行える場所を選び、可燃性蒸気を滞留させないようにしましょう。

・直射日光が当たる場所等に保管することはやめましょう
 消毒用アルコールを直射日光の当たる場所等高温になる場所で保管すると、熱せられることで、可燃性蒸気が発生します。
 保管場所は、直射日光など高温になる場所を避けましょう。

・火気の近くでは使用しないようにしましょう
 手指消毒の際に使用する消毒用アルコールは、蒸発しやすく、可燃性蒸気となるため、火源があると引火するおそれがあります。
 消毒用アルコールを使用する付近では、喫煙やコンロ等を使用した調理など火気の使用はやめましょう。

●引火性液体についてもっと知りたい方
 引火性液体に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(東京消防庁のホームページリンク)
 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/flood/index.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 5月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 1回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年5月末時点)
 ●火災
  建 物  5月1件 累計1件
  林 野  5月0件 累計0件
  車 両  5月0件 累計0件
  船 舶  5月0件 累計0件
  その他  5月1件 累計1件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年4月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆水害に備えよう◆

・短時間で危険な状態となる
 水が集まり流れる場所である河川、下水道、用水路などでは、短時間に強い雨が降ることや周りから降った雨が流れ込むことで、 数分~数十分で危険な状態になる場合があります。平成20年の兵庫県神戸市都賀川の事故では、10分間で約1m30cmも水位が上昇しました。

・離れた場所での雨が影響する場合がある
河川、渓流、下水管、用水路などでは、自分の居る場所で強い雨が降っていなくても、上流など離れた場所で降った雨が流れてくることによって、危険な状態になる場合があります。

・注意報や警報の発表に至らない雨でも災害が発生する場合がある
河川、下水管、用水路などでは、わずかな雨でも危険になるおそれがあります。このような場所では、 大雨や洪水の警報・注意報の発表基準に達しない場合でも災害が発生するおそれがあります。

●水害についてもっと知りたい方
 水害に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(東京消防庁のホームページリンク)
 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/flood/index.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 4月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 1回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年4月末時点)
 ●火災
  建 物  4月0件 累計0件
  林 野  4月0件 累計0件
  車 両  4月0件 累計0件
  船 舶  4月0件 累計0件
  その他  4月0件 累計0件

  累計は、令和2年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年3月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆消火栓や消防水利の標識付近への駐車はやめよう◆

 道路交通法では、消防水利や水利標識の周囲への駐車が禁止されています。これは、消防隊がいつでも消防水利を有効に活用できるようにするためです。具体的な駐車禁止の範囲は、次のとおりです。

①消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端、又はこれらの道路に接する出入口から5メートル以内の部分
②消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置、又は消防用防火水槽の吸水口若しくは吸管投入孔から5メートル以内の部分

●消防水利とは
 消防水利は、消火栓と消火栓以外の水利の二つに分類され、消火栓以外の水利は、自然水利と人工水利に区分することができます。
 自然水利には河川、海、湖沼、溝、濠、池、井戸などがあり、人工水利には防火水槽、プール、地中ばり水槽、転用水槽、飲料用受水槽、雨水貯留槽、蓄熱槽などがあります。

●消防水利の標示とは
 消防水利の標示は、違法駐車や障害物等を排除し、円滑な消防活動環境を確保するために消防水利の所在を明示するものです。
 消防水利の所在を明示するための標示方法としては、一般的には標識によるものと消防水利の周囲を塗装する方法があります。
 標識による標示内容は、「消火栓」、「防火水槽」及び「消防水利」の3種類があります。
 塗装による標示は、消火栓及び防火水槽鉄蓋の周囲を黄色で塗装しています。

●消防についてもっと知りたい方
 消防に関するページは、下記のURLからアクセスできます。
 URL(東京消防庁のホームページリンク)
 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/index.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 3月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年3月末時点)
 ●火災
  建 物  3月0件 累計9件
  林 野  3月0件 累計0件
  車 両  3月0件 累計2件
  船 舶  3月0件 累計0件
  その他  3月1件 累計3件

  累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年2月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆家具類の転倒・落下・移動防止対策◆

●地震に備えて今すぐしよう。家具類の転倒・落下・移動防止対策
 「家具転対策(かぐてんたいさく)」とは、「家具類の転倒・落下・移動防止対策」の略称です。
 地震はいつやって来るかわかりません。今すぐ家具転対策を行い、地震に備えましょう。

◆家具類の転倒・落下・移動でどんな被害があるの?

●ケガ 
 平成28年(2016年)熊本地震をはじめ、近年、発生した地震でケガをした原因を調べると、約30~50%の人が、家具類の転倒・落下・移動によるものでした。

●火災
 地震が起こると、家具類の転倒・落下・移動によって火災が発生することがあります。ストーブや水槽ヒーターなど、熱を発する器具に家具類が転倒等した場合だけでなく、ストーブ等に家具類の収容物(本棚の本など)が落下することでも、火災が発生する危険があります。

●避難障害
 出入口付近に家具転対策を実施していない家具を配置してしまうと、地震により転倒した家具が扉や窓を塞ぎ、逃げられなくなることがあります。
 安全・確実に避難するためには、出入口付近や避難経路に家具を置かないことや、家具を置く向きを工夫したりする家具等のレイアウトも非常に大切です。

◆家具転対策についてもっと知りたい
 詳しい家具転対策ページは、下記のURL又は「東京消防庁 家具転対策」の検索でアクセスできます。

URL(東京消防庁のホームページリンク)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/index.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 2月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年2月末時点)
 ●火災
  建 物  2月1件 累計9件
  林 野  2月0件 累計0件
  車 両  2月0件 累計2件
  船 舶  2月0件 累計0件
  その他  2月1件 累計2件

  累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和2年1月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆火災から尊い生命を守ろう◆

~令和2年春の火災予防運動~

◆火災予防運動の目的
 防火防災に関する意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い生命と貴重な財産を守ることを目的としています。

◆実施期間
 令和2年3月1日(日)から3月7日(土)まで

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 1月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和2年1月末時点)
 ●火災
  建 物  1月0件 累計8件
  林 野  1月0件 累計0件
  車 両  1月1件 累計2件
  船 舶  1月0件 累計0件
  その他  1月1件 累計1件

  累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年12月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆地震に備えた対策をしましょう◆

〇家具類の転倒・落下・移動防止対策
◆家具転対策って何?
 「家具転対策(かぐてんたいさく)」とは、「家具類の転倒・落下・移動防止対策」の略称です。地震から大切な「命」を守るために、家具転対策を積極的に実施しましょう。

◆家具転対策についてもっとしりたい
 詳しい対策については、東京消防庁ホームページに掲載中の「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」をご参照ください。
URL:
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 12月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年12月末時点)
 ●火災
  建 物  12月2件 累計8件
  林 野  12月0件 累計0件
  車 両  12月0件 累計1件
  船 舶  12月0件 累計0件
  その他  12月0件 累計0件
  ●非火災  12月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。