令和元年11月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

♦令和2年志布志市消防出初式について♦

 新春恒例の令和2年消防出初式を開催します。

 出初式は、市民の皆さんの消防団への理解と認識を深めていただくとともに、消防団員の士気の高揚を目的に毎年実施しているものです。

 また、当日は消防行政に尽力された方々への表彰も行います。

1 日 時   令和2年1月12日(日)午前9時00分開会

2 場 所   式典 城山総合運動公園 多目的広場

        放水演習 同上

        表彰式  やっちくふれあいセンター

       (雨天時はやっちくふれあいセンターで表彰のみ行います)

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 11月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年11月末時点)
 ●火災
  建 物  11月2件 累計6件
  林 野  11月0件 累計0件
  車 両  11月0件 累計1件
  船 舶  11月0件 累計0件
  その他  11月0件 累計0件
  ●非火災  11月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年10月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================
♦ストーブ使用による火災防止について♦

 ストーブが原因として発生した住宅火災での死者が発生した要因をみると、多くがストーブに可燃物が接触したことによるものです。
 就寝時に何らかの弾みで寝具が使用中のストーブに触れたり、ストーブで洗濯物の乾燥や調理をする等、暖房以外の目的で使用したことが原因で火災になる場合もあります。
 また、ストーブを使用中に近くに置いてあったエアゾール缶(スプレー缶)が高温になり破裂して、漏れたLPガスに着火するといった火災も発生しています。

★ポイント★
・就寝時や外出時は必ずストーブを消しましょう。
・ストーブのまわりに可燃物を置かないようにしましょう。
・ストーブの近くで洗濯物を乾かさないようにしましょう。
・給油は必ず消してから行いましょう。
・ストーブを布団やカーテンの近くに置かないようにしましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 10月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 1回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年10月末時点)
 ●火災
  建 物  10月1件 累計4件
  林 野  10月0件 累計0件
  車 両  10月0件 累計1件
  船 舶  10月0件 累計0件
  その他  10月0件 累計0件
  ●非火災  10月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年9月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

令和元年度志布志市地震・津波防災訓練の実施について

【日時】
令和元年11月5日(火)
10:00~12:00
(10:00に全国一斉の全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練が行われます。)

【場所】
市内全域(シェイクアウト訓練を実施)
志布志市沿岸部(津波避難訓練を実施)

※シェイクアウト訓練とは
 緊急地震速報訓練放送を聞いた場所でそれぞれの場所で「安全行動(約2分間)」を行うことを指します。
 地震に対する行動として具体的には
①まず(姿勢を)低く
②頭を守り
③動かない
その後、身の回りの安全確認や火の始末などを行います。

 また、避難訓練を行う際は、交通ルールを守り、くれぐれもけがのないようにご参加、ご理解をよろしくお願いします。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 9月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 1回
 ・暴風警報 1回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年9月末時点)
 ●火災
  建 物  9月0件 累計3件
  林 野  9月0件 累計0件
  車 両  9月0件 累計1件
  船 舶  9月0件 累計0件
  その他  9月0件 累計0件
  ●非火災  9月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年8月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================
○お知らせ
♦使い始めの『火の用心』
~ストーブの点検をお忘れなく~
 
 これから秋になり少しずつ寒くなる時期を迎えますが、その前にストーブなどの暖房器具による火災を防ぐため、「使用シーズン前の点検・清掃」と「使用上の注意」についてお知らせします。

■使い始める前に点検するポイント

・1 空気取り入れ口など、ストーブにほこりが溜まっていないかを確認すること。
・2 昨シーズンから残ったままの灯油を使用しないこと。
・3 電源コードの被覆のはがれなど、コードに傷みがないかを確認すること。

◎使用していて、「何かおかしい」と思ったら、すぐに使用を中止し、換気するなど空気の入れ替えを行ってください。

■ストーブ使用時の注意ポイント

・1 ストーブの周りに燃えやすいものを置かないこと。
・2 ストーブの上に洗濯物を干さないこと。
・3 燃料を入れるときは、必ず火を消すこと。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 8月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 2回
 ・暴風警報 2回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年8月末時点)
 ●火災
  建 物  8月1件 累計3件
  林 野  8月0件 累計0件
  車 両  8月0件 累計1件
  船 舶  8月0件 累計0件
  その他  8月0件 累計0件
  ●非火災  8月0件 累計6件
  ※「非火災」とは被害額僅少のため、火災として立件しなかったもののことです。

 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年7月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

《防災の日と防災週間について》

 大正12年9月1日、関東地方を中心に甚大な被害をもたらした関東大震災が発生しました。
 9月1日を「防災の日」としたのは、この関東大震災が発生したことや、台風シーズンを迎える時期であることが主な理由とされています。
 昭和34年9月に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が契機となり、昭和35年6月17日の閣議了解により、9月1日を「防災の日」とすることが定められました。
 その後、昭和58年5月24日に行われた中央防災会議決定で、毎年8月30日から9月5日までが「防災週間」と定められました。
 防災週間においては、国、都、区市町村、関係機関・団体等の緊密な連携の下で、防災に関する各種行事が全国的に実施されます。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 7月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 2回
 ・洪水警報 2回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年7月末時点)
 ●火災
  建 物  7月0件 累計2件
  林 野  7月0件 累計0件
  車 両  7月1件 累計1件
  船 舶  7月0件 累計0件
  その他  7月0件 累計0件
  ●非火災  7月0件 累計6件
 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年6月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

○お知らせ
 住宅火災の多くは、普段のちょっとした不注意や火の不始末から起きています。次にようなポイントに注意して普段からできる防火対策について考えてみましょう。

・ポイント
 ※家のまわりに燃えやすい物を置かない※

 近年、放火による火災が増加しています。家のまわりに新聞紙や雑誌など、燃えやすい物を置いておくと放火の的となることがあるので、気をつけましょう。
 夜に出した家庭のごみが放火される恐れもありますので、ごみは指定された日の朝に出すようにし、車庫や倉庫、空き家などの戸締りもしっかりとしましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 6月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 1回
 ・洪水警報 2回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年6月末時点)
 ●火災
  建 物  6月2件 累計2件
  林 野  6月0件 累計0件
  車 両  6月0件 累計0件
  船 舶  6月0件 累計0件
  その他  6月0件 累計0件
  ●非火災  6月0件 累計6件
 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

令和元年5月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

※熱中症を防ごう※

 もうじき梅雨が明け、本格的な夏の暑さがやって来るこれからの季節は、熱中症が増える時期です。
 熱中症は屋外だけでなく室内でも発生しているため、室内温度を確認するなど熱中症にならないような注意が必要です。

【室内での予防のポイント】
◆水分補給を計画、かつ、こまめにしましょう。
◆窓を開け風通しを良くしたり、エアコンや扇風機等を活用し、室内温度を調整するなど、熱気を溜めないようにしましょう。

【屋外での予防のポイント】
◆水分補給を計画的、かつ、こまめにしましょう。
◆屋外では帽子を使用しましょう。(時々はずして、汗の蒸発を促しましょう)
◆襟元を緩めたり、ゆったりした服を着るなど服装を工夫しましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 5月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 1回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(令和元年5月末時点)
 ●火災
  建 物  5月0件 累計0件
  林 野  5月0件 累計0件
  車 両  5月0件 累計0件
  船 舶  5月0件 累計0件
  その他  5月0件 累計0件
  ●非火災  5月4件 累計6件
 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

平成31年4月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

6月は『土砂災害防止月間』です

※6月1日から30日までは、「土砂災害防止月間」です。

 これから梅雨や台風による大雨の季節を迎え、土石流・地すべり・がけ崩れ等の土砂災害が発生しやすくなります。

 これらの土砂災害が発生すると、多くの尊い人命が失われます。土砂災害から生命を守るため、日ごろから気象情報に注意し、避難場所を確認するなど、土砂災害に備えましょう。

● 日頃の備え
・「雨の降り方に注意しましょう。」
・「土砂災害の前ぶれを知っておきましょう。」
・「危険箇所を知っておきましょう。」
・「避難場所を決めておきましょう。」
・「逃げ方を知っておきましょう。」

【以下、志布志市 ホームページリンクです】

~早めの避難を心がけましょう!!~についてはこちら
⇒ http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2018100400741/

~防災情報(防災情報についてはこちら)~についてはこちら
⇒ http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2018100400765/

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 4月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(平成31年4月末時点)
 ●火災
  建 物  4月0件 累計0件
  林 野  4月0件 累計0件
  車 両  4月0件 累計0件
  船 舶  4月0件 累計0件
  その他  4月0件 累計0件
  ●非火災  4月2件 累計2件
 累計は、平成31年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

平成31年3月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆住宅防火10の心得について◆
※住宅防火10の心得を参考に住宅の防火に努めましょう。

1 調理中はこんろから離れないようにしましょう。

2 寝たばこは絶対にやめましょう。

3 ストーブ等発熱器具の周りに、物を置かないようにしましょう。

4 放火防止対策のため家の周りを整理整頓しましょう。

5 ライターやマッチを子供の手の届く場所に置かないようにしましょう。

6 コンセント掃除を心がけましょう。

7 住宅用火災警報器を全ての居室・台所・階段に設置し、定期的な作動確認をしましょう。

8 寝具類やエプロン・カーテンなどは、防炎品にしましょう。

9 万が一に備え、消火器を設置し使い方を覚えましょう。

10 ご近所同士で声をかけあい火の用心に心がけましょう。

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 3月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(平成31年3月末時点)
 ●火災
  建 物  3月0件 累計7件
  林 野  3月0件 累計0件
  車 両  3月0件 累計0件
  船 舶  3月0件 累計0件
  その他  3月1件 累計3件
  ●非火災  3月2件 累計5件
 累計は、平成30年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。

平成31年2月火災情報

========================
志布志市安全・安心メール
========================

◆家具類の転倒・落下・移動防止対策◆

●地震に備えて今すぐしよう。家具類の転倒・落下・移動防止対策
 「家具転対策(かぐてんたいさく)」とは、「家具類の転倒・落下・移動防止対策」の略称です。
 地震はいつやって来るかわかりません。今すぐ家具転対策を行い、地震に備えましょう。

◆家具類の転倒・落下・移動でどんな被害があるの?

●ケガ 
 平成28年(2016年)熊本地震をはじめ、近年、発生した地震でケガをした原因を調べると、約30~50%の人が、家具類の転倒・落下・移動によるものでした。

●火災
 地震が起こると、家具類の転倒・落下・移動によって火災が発生することがあります。ストーブや水槽ヒーターなど、熱を発する器具に家具類が転倒等した場合だけでなく、ストーブ等に家具類の収容物(本棚の本など)が落下することでも、火災が発生する危険があります。

●避難障害
 出入口付近に家具転対策を実施していない家具を配置してしまうと、地震により転倒した家具が扉や窓を塞ぎ、逃げられなくなることがあります。
 安全・確実に避難するためには、出入口付近や避難経路に家具を置かないことや、家具を置く向きを工夫したりする家具等のレイアウトも非常に大切です。

◆家具転対策についてもっと知りたい
 詳しい家具転対策ページは、下記のURL又は「東京消防庁 家具転対策」の検索でアクセスできます。

URL(東京消防庁のホームページリンク)

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/index.html

○更新内容
 火災情報を更新しました。

○情報内容
1)災害情報
  0件

2)気象情報
 現在、警報等は発生しておりません。
 2月気象警報等発表状況
 ・波浪警報 0回
 ・暴風警報 0回
 ・大雨警報 0回
 ・洪水警報 0回
 ・高潮警報 0回

3)火災情報
 火災発生状況(平成31年2月末時点)
 ●火災
  建 物  2月0件 累計7件
  林 野  2月0件 累計0件
  車 両  2月0件 累計0件
  船 舶  2月0件 累計0件
  その他  2月0件 累計2件
  ●非火災  2月0件 累計3件
 累計は、平成30年4月からの集計です。

 
 この志布志市安全・安心メールは、市民の生命、身体又は財産に危害を及ぼす災害や交通事故発生状況、火災発生状況などを携帯電話のメールでお知らせし、皆様に安全で安心して暮らすことができるように情報を役立てていただくものです。